「そうめん×オリーブオイル」はそうめんの味をグッと引き立てる組み合わせ!身体にもたらす嬉しい健康効果も
夏になると食べたくなる「そうめん」。お中元の定番でもあり、夏になると自宅に大量のそうめんがストックされるというご家庭も多いことと思います。
そうめんは麺つゆでさっぱり食べるのも美味しいのですが、麺つゆだけだとだんだん飽きてきませんか?。
じつは「オリーブオイル」と一緒に食べると美味しいということをご存知でしょうか。今回はそうめん×オリーブオイルの魅力について語ってみました。

そうめん×オリーブオイル+塩が最強の組み合わせ
「そうめん×オリーブオイル」って本当に美味しいの?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
じつは、オリーブオイルと塩だけで食べるそうめんが、1番そうめん本来の味を引き立ててくれる美味しい組み合わせなんです!食べ方は以下の通り。
1.たっぷりのお湯でそうめんを茹で、ザルに移し氷水で締める
2.お皿に食べやすい量ずつ塊にしてのせ、上から塩とオリーブオイルをかける
行程はたったこれだけ!
オリーブオイルは生食に適しているエクストラヴァージンオリーブオイル、塩は岩塩を使うことがおすすめです。ちょっと良いそうめんで作るとより美味しく仕上がりますよ。

オリーブオイルの栄養
油には大きく分けて2種類に分かれます。
ひとつは動物性の油である「飽和脂肪酸(ほうわしぼうさん)」
そしてもうひとつは植物などから採れる「不飽和脂肪酸(ふほうわしぼうさん)」です。
飽和脂肪酸というのは体内で作ることができる脂肪酸で、固まりやすいという特徴があります。そのため、摂りすぎると血液中のコレステロールや中性脂肪が増加し血液の流れを悪くしてしまう恐れがあります。
不飽和脂肪酸は体内で作ることのできない脂肪酸で、液体の油です。
オリーブオイルはこの不飽和脂肪酸に分類されます。主成分である「オレイン酸」には高い抗酸化作用が含まれており、がんの予防や悪玉コレステロールの減少にも効果があるとされています。
しかし、オリーブオイルは油です。カロリーは高いため、摂りすぎには気をつけましょう。1日の摂取目安は大さじ1杯ほどです。

オリーブオイルが身体にもたらす嬉しい効果
生活習慣病の予防
オリーブオイルに含まれる「オレイン酸」が悪玉コレステロールを減少させることによって、動脈硬化や心筋梗塞の予防に役立ちます。また、インスリンの働きをスムーズにする働きもあるため、糖尿病のリスクも減らすことができるとされています。
便秘解消
オリーブオイルには腸内の便を柔らかくし、大腸を刺激する働きがあるため、自然に便秘を解消させてくれる効果もあります。
ピロリ菌の増殖を減らす
オリーブオイルに含まれる「ポリフェノール」には、胃がんの原因になるピロリ菌の増殖を抑える働きがあります。
炎症を鎮める
オリーブオイルには、頭痛薬などに含まれている「イブプロフェン」と同じような抗炎症作用があります。喉が痛いときにはスプーン1杯のオリーブオイルを口に含ませゆっくり飲み込むと炎症が治まりますよ。
そうめん×オリーブオイルの美味しい食べ方4選
オリーブオイル+塩の食べ方が定番なオリーブオイルそうめんですが、他にも美味しいレシピがたくさんあるので4つほどピックアップしてみました。
麺つゆ×オリーブオイル
めんつゆ…適量
オリーブオイル…小さじ半分~1杯
あれば、すりごまやネギ、黒コショウを加えても美味しく仕上がります。
トマトバジル×オリーブオイル
トマト…1個(みじん切り)
玉ねぎ…1/4個(みじん切り)
にんにく…1/2片(みじん切り)
バジル…数枚
オリーブオイル…大さじ1杯
レモン汁…数滴
砂糖…少々
トマト、玉ねぎ、にんにくをみじん切りにしてボウルに入れ、手でちぎったバジル、調味料と混ぜ、そうめんと絡ませて完成です。冷製パスタ風の味付けで、食欲がないときでもペロッと食べれちゃうさっぱりレシピ。
トマト、ツナ缶×オリーブオイル
トマト…1個
ツナ缶…小1缶
バジル(大葉でも可)…適量
めんつゆ…適量
塩、黒コショウ…少々
オリーブオイル…大さじ1杯
トマトは湯むきをして角切りにします。油をきったツナと千切りにしたバジル、調味料を混ぜ、そうめんの上にのせて完成です。
ツナ缶にはたんぱく質と、血液をサラサラにするDHA、EPAが含まれているため、オリーブオイルと合わせて食べることで相乗効果も期待できます。
白だし×オリーブオイル
白だし…大さじ2~3杯
オリーブオイル…大さじ1~2杯
ポン酢…少々
ねぎ…適量
麺つゆに飽きたら白だしにチェンジ。白だしとオリーブオイルの相性も抜群なんですよ。ポン酢でアクセントを加え、お好みでネギを散らして完成です。

オリーブオイルとそうめんのまとめ
麺つゆでいただくそうめんももちろん美味しいのですが、たまにはオリーブオイルで変化をつけてみるのもおすすめです。
オリーブオイルには血液をサラサラにしたり、炎症を鎮めてくれる効果があります。オイルに含まれるポリフェノールにはアンチエイジング効果もあるため、サビない身体にするためにも定期的に摂取したいオイルです。毎日大さじ2杯ほど摂取するだけでOK。いつものそうめんに飽きたら「オリーブオイルそうめん」を試してみてください。
製品仕様
生産者 | パスクアーレ・ディ・レーナ |
---|---|
原産国 | イタリア モリーゼ州 |
品種 | ジェンティーレ・ディ・ラリーノ
※ラリーノ土着品種 |
抽出 | コールドプレス(27℃) |
EU有機認証 | 有 |
輸送 | 空輸 |
収穫時期 | 9月下旬〜11月初旬 |
収穫方法 | 手摘み |
粉砕 | ハンマークラッシャー |
輸入後品質管理 | オリーブオイル専用セラーで保管 |
インポート | アントビー株式会社 |
製品仕様
内容量 | 15g / 80g |
---|---|
全成分 | カリ含有石けん素地、オリーブ果実油、シリカ、ハチミツ、炭、グリセリン、水、エチドロン酸4Na |
製造国 | 日本 |