近年では、いろいろなものにオリーブオイルをかけて食べるというのが流行中です。オリーブオイルは特にエクストラヴァージンオリーブオイルだと、体にもいいし、健康的なイメージですよね。それにドライフルーツも砂糖を使っていないので、ヘルシーです。
では、ドライフルーツにオリーブオイルをかけるというのはありなのでしょうか?ありだとしたら、どんなレシピがあるのでしょうか?ご紹介致します。

ドライフルーツの製法とは?
ではまず、ドライフルーツの製法からご紹介しましょう。端的に言うと、フルーツを切って干すだけです。
その干し方は天日干しでもいいですが、排気ガスや雑菌などがつくのを避けたいなどの場合、または長期間家を空けるので干したフルーツが心配な場合はオーブンやレンジでも作ることができます。
また、近年では「ドライフルーツメーカー」なる家電も売られていて、フルーツを並べて、タイマーをセットするだけで美味しいドライフルーツが完成するので、とても便利です。これだと早く簡単にドライフルーツを作ることができますね。
ドライフルーツのカロリーは?
また気になるドライフルーツのカロリーはキウイが337kcal、ノンオイルタイプのバナナが250~300kcal、りんごが300kcal(いずれも100gあたり)となっています。糖分の多いイメージのあるドライフルーツですが、食物繊維が豊富で消化するのに時間がかかり、満腹感が持続するため、ダイエットにも使用されているのです。
オリーブオイルの製法は?
オリーブオイルも近年、健康に良いとサラダやヨーグルト、チーズなどにかけて食べる人も増えています。
オリーブオイルはオリーブの実を絞って油を出すことで作りますが、その絞り方によってバージンオリーブオイル、精製オリーブオイル、オリーブオイルと分かれています。
オリーブオイルの種類とは?
よく聞くエクストラヴァージンオリーブオイルは、バージンオリーブオイルの中でも最高品質で、オリーブの果実をそのまま絞ったものです。
精製オリーブオイルは4段階あるエクストラヴァージンオリーブオイルの一番低い品質の「ランバンテオリーブオイル」を精製したもの、オリーブオイルはこのランバンテオリーブオイルとエクストラヴァージンオリーブオイルをブレンドしたものとなります。
イタリアではオリーブオイルの酸度によって、法律でオリーブオイルの分類が決まっているほどです。
ドライフルーツにオリーブオイルをかけるのはあり?

それでは、肝心のドライフルーツにオリーブオイルをかけるのはあり?という問題について考えてみましょう。
ズバリ!「あり」です。
近年ではドライフルーツやナッツをオイル漬けにして瓶に詰めて売られており、おしゃれなギフトとしても若い女性に人気です。オリーブオイルコンフィという名前で、ヨーロッパには、オリーブオイルを使ってドライフルーツなどを保存していた歴史もあります。
お腹にも効く食物繊維たっぷりのドライフルーツに、美肌を作るオレイン酸やビタミンEなどのアンチエイジング成分がたっぷりなオリーブオイルをかけるのですから栄養的にもおすすめと言えます。実はアンチエイジングだけではなくて美白作用もあるということはあまり知られていませんね。
ただし、保存状態が悪いとこのような有効成分も消えてしまいますので、直射日光が当たらない冷暗所に保存するのがおすすめです。
ドライフルーツ×オリーブオイルのレシピ
それでは、ドライフルーツとオリーブオイルのレシピをご紹介しましょう。
ドライフルーツとナッツのコンフィ
材料
- ドライフルーツ(レーズン、いちじくなど)とナッツ(ピスタチオ、アーモンド、カシューナッツなど)あわせて50g
- エクストラヴァージンオリーブオイル20ml
- はちみつ10g
- オレンジママレード30g
- クリームチーズ適宜
作り方
- ナッツとドライフルーツを5ミリ角くらいに刻む
- 上記①にオレンジママレードを加えてツヤが出るくらいまで混ぜる
- 密閉容器に上記②を入れ、エクストラヴァージンオリーブオイルを加えて出来上がり。冷蔵庫でしばらく保存もOK
・できあがったものにクリームチーズを塗ったバゲットやクラッカーなどにのせて食べる
いかがでしょうか?
ドライフルーツとエクストラヴァージンオリーブオイル、クリームチーズとの相性もいいので簡単で豪華に見えるカナッペ風おつまみにも最適です。ドライフルーツコンフィは作り置きしておくといいですね。
ドライフルーツとオリーブオイルのまとめ
ドライフルーツとオリーブオイル、どちらもカロリーが高そうなのに、合わせて食べると実はアンチエイジングや美容にもいいフードだということがわかりました。
特にドライフルーツやナッツをエクストラヴァージンオリーブオイルに漬けて作る「コンフィ」を作り置きしておくと、とっさの時にも簡単におつまみが作れるのでおすすめです。ぜひ作ってみて下さいね。
製品仕様
生産者 | パスクアーレ・ディ・レーナ |
---|---|
原産国 | イタリア モリーゼ州 |
品種 | ジェンティーレ・ディ・ラリーノ
※ラリーノ土着品種 |
抽出 | コールドプレス(27℃) |
EU有機認証 | 有 |
輸送 | 空輸 |
収穫時期 | 9月下旬〜11月初旬 |
収穫方法 | 手摘み |
粉砕 | ハンマークラッシャー |
輸入後品質管理 | オリーブオイル専用セラーで保管 |
インポート | アントビー株式会社 |
製品仕様
内容量 | 15g / 80g |
---|---|
全成分 | カリ含有石けん素地、オリーブ果実油、シリカ、ハチミツ、炭、グリセリン、水、エチドロン酸4Na |
製造国 | 日本 |